貯金箱がいっぱいになったので開けてみよう

 貯金箱を開けてみた
クランチチョコの匂いはもうしない。

 いくら入ってるかな


貯金箱がいっぱいになったので、開けてみた。
開ける、といっても施錠してあったりするわけでは無いので
ふたを開けるだけ。

貯まっていたのはこれだけ。

  1. 500円:10枚×5 +7枚 =28,500円
  2. 100円:10枚×28 +2枚 =28,200円
  3. 50円:10枚×6 +6枚 =3,300円
  4. 10円:10枚×37 =3,700円
  5. 5円:10枚×4 +7枚 =235円
  6. 1円:10枚×6 +4枚 =64円

合計:63,999円



使い道はこれから考えよう。
実は、もう一箱貯金箱があるんだけど、面倒なのでそっちはまた暇な時に数えてみよう。


これだけたくさんの硬貨を数えていたら、新しい技術を修得してしまった。
まず同じ種類の硬貨を10枚右手に取る。
寿司屋さんがお寿司をにぎるイメージで握った手を縦に一振り。
すると、10枚の硬貨がきれいに縦にならんでくれる。
硬貨の種類によって重さが違うので力加減も微妙に変えなくてはいけないのがちょっと
大変かも。
この技術のおかげで、集計スピードを格段にUPすることができる。
同じ種類の硬貨を10枚だけ掴み取る技術があればさらにスピードUPが見込まれるだろう。

ただし、今後生きていく上でこの技術が役立つことはまず無い。
・・・もうひとつの貯金箱を開けるときには役立つかな。